Shuyukan.RFC.OB Blog(-201102): 2009年11月アーカイブ

2009年11月アーカイブ

S62年卒 原大基さんより、レポートをいただきましたので、転載させていただきます。

+++ 以下、転載文(一部・試合概要は「続き」へ) +++

みなさま

遅くなりましたが、11月21日の10校ラグビーのレポートです。

★10校ラグビーフェスティバル秋季大会報告★

年に2回、都立高校と全国の名門公立高校のOBが集まり、試合と懇親会を通じて交流
をおこなう10校ラグビーフェスティバルの秋季大会が、11月21日(土)東京都調布市
の日本郵船Gにて開催されました。前回は5月に支部幹事で懇親会のみ参加したのです
が、今回初めて東京支部がチームとして参加して参りました。
参加校は以下の通りです。
試合概要は(続き)をご覧下さい。

<参加校>
秋田県立秋田高校 埼玉県立川越高校 東京都立青山高校 東京都立大泉高校
東京都立北園高校 東京都立小石川高校 東京都立新宿高校 東京都立戸山高校
東京都立日比谷高校 愛知県立旭丘高校 愛知県立千種高校 大阪府立北野高校
福岡県立修猷館高校 熊本県立済々黌高校 (計14校)

記>> 原大基(S62)

当日の写真は下記のアドレスからご覧下さい
http://picasaweb.google.co.jp/daikihara1874/10091121#

+++++++++

※平成21年度年会費の納入にご協力をお願いいたします

 kouno

OBクラブ「忘年会」開催のご案内

 標題の件、下記のとおり忘年会を開催いたします。年末のご多忙な時期とは存じますが、万障繰り合わせの上ご出席ください。お待ちしております。
 
<日時> 12月11日(金)19:00より忘年会
<場所> 西新: 和気あいあい(092-847-0034)
 
お知り合いのOBの方々をお誘いあわせのうえご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。※平成21年度年会費の納入にご協力をお願いいたします。 以上

 
 修猷館ラグビ−OBクラブ 事務局 松尾 邦雄(携帯090−3012−0903)

訃報

11月14日、長年にわたり修猷館ラグビーOBクラブの幹事として

修猷館のラグビー部の為にご尽力されました橋詰 博先輩(S29卒)が

ご逝去されました。長年のご功績に敬意を表し心よりご冥福をお祈り申し上げます

 

葬儀日程

通夜 11月16日(月)18:00より

葬儀 11月17日(火)13:00より

会場 ベルコシテイホール飯倉

    福岡市早良区飯倉2−1−4

    092−947−4949

喪主 ご長男 橋詰 大助様

 

取り急ぎご連絡いたします。

※ 本日通夜、明日告別式と急な連絡掲示のため、お気づきの方は会員各位での相互連絡に、ご協力をお願いいたします。

修猷館ラグビ−部OBクラブ 会長 安部 

館長先生の2009全国大会予選「観戦記」

常日頃よりラグビー部・野球部のみならず多くの活動を、現場まで出向き応援の先頭にたってくださる修猷館高校の中嶋利昭館長先生より、観戦記をお寄せいただきましたので、以下に転載させていただきます。

また、修猷館ホームページ・修猷の四季 H21年度11月3段目「抜山蓋世」には、御領園先生から3年生へのメッセージも掲載されておりますので、お時間のある時に是非ご一読下さい。

http://shuyu.fku.ed.jp/

++++++ 以下 転載文(原文) ++++

力は山を抜き 気は世を蓋う

修猷館高等学校 館長 中嶋利昭

 

 平成18年4月に館長として着任以来、我がラグビー部は東福岡、筑紫の双璧に阻まれベスト8で悔し涙を飲み、幾度となく「輿望は重し」を、心の奥深くで歌ってきた。

 

  輿望は重し修猷の健児     臥薪嘗胆過ぎにし恥辱

  いかで雪がん雪がめや      会稽山下のわが選手

  立てや奮えや修猷の健児  いでや握らん勝利の覇権

  やがて大呼せん勝鬨は      袖が浦曲に響くなり

 

 

 平成21年11月1日、時12時14分、重苦しい暗雲をノーサイドの笛が突き破った。苦節四年、宿敵小倉を33対19で下した一瞬であった。豪華なバックス陣を誇る小倉に対してフォワード戦に持ち込めば、攻守のバランスがとれている本校は、優位に立てるとの前評判であった。如何なる戦略、戦術以上に当日求められていたのは小倉の足を止める大雨であった。

 前日は雲一つ無い快晴・・・、深く念じて翌日の朝を迎えた。雨、それもとびっきりの暴風雨、女房が出がけに「こんな天候でも試合をやるの?」と、怪訝そうな目で私を見た。「槍が降ってもやるのがラグビー!」自信満々、この日のために用意した長靴を履いた。

 

  彼の群小を凌駕して       緋の大旆はかち得たり

  われらが胸の歓びは       ここに溢れて八重潮の

  かの滄溟に湧く如く      喉つんざいて轟くを

  轟く歌にわれ立ちて       舞えば寄せ来る夕暮れの

  流れは早し袖ヶ浦        砕けて且つ鳴る潮の曲

  聞けや山河もひれ伏して  修猷の勝利寿ぐを

 

 

 勝った時こそ大人の振る舞いが要求される。神妙な顔で本部テントに詰めかけていたラグビー関係者にお礼を述べた。

 

 11月8日(日)「筑紫、何するものぞ!」前日の近畿修猷会で大言壮語「今年の冬に花園でまたお会いしましょう!」と宣言し、大阪から深夜にとんぼ返りした身である。『抜山蓋世』とばかりに鼻息も荒く、筑紫戦に臨んだ。

 前半、相手を陣地に釘付けにし、猛攻を加え続けた。後一歩、あといっぽ、最後のラインが割れず、百戦錬磨の筑紫の巧妙さにジリジリと点差をつけられ、力及ばず 0-19 で敗退した。

 雲一つ無い快晴、神風らしきものも吹いた。しかし、負けた。最善を尽くした者に涙は似合わない。ライトブルーの段柄ジャージを労(いたわ)る一陣の爽やかな風が空を舞った。40年前、高校時代に習った漢文の一節が脳裏に浮かんだ。

  力は山を抜き 気は世を蓋(おお)う

  時 利あらず 騅(すい) 逝(ゆ)かず

  騅 逝かざるを奈何(いか)にすべき

  虞(ぐ)や 虞や 若(なんじ)を奈何せん

 敗退はしたが、見事な戦いであった。今年のチームが立った位置から新チームはスタートする。一歩、一歩着実に階段を上がって行くことを強く、強く念じている。

 

+++++++++++++

 

修猷館ラグビー部OBクラブ事務局 松尾邦雄

11/8準決勝で惜敗(=福岡県第3位)

OBのみなさまへ

11/8はグローバルアリーナでの試合応援に多くの皆様にお集まりいただき、誠にありがとうございました。修猷を応援してくださる多くの観衆からの声援に応えるべく頑張ってくれました。

惜しくも決勝へは進めませんでしたが、白熱したすばらしい戦いぶりでした。お疲れ様でした。OBとしては期待に胸踊る、愉しいシーズンを過ごさせていただきました。ありがとうございました。

プレーヤー・マネージャーの皆様、ご指導いただきました先生方、サポートにあたられた保護者の皆様、ほんとうにお疲れ様でした、ありがとうございました。

 修猷館 0-19 筑紫

(前半0-7、後半0-12)

試合の写真を別サイトにUPしましたのでご覧ください。

いつも観戦記をお寄せくださる先輩からのメッセージをお預かりしましたので、転載させていただきます。

++++++<以下、転載文>++++

本日は2009修猷館ラグビー部下川組の最終試合となってしまいました。

春の九州大会での筑紫高戦(6-24)よりも、はるかに拮抗した良いゲームであったと思います。ナイスゲームでした。(しいて言えば、一本トライが欲しかったが...。)

昨年11月の新チームスタート以来ゲームを見てきましたが、本当にいいチームに成長したと思います。春の関西遠征での強豪チームとの好ゲーム、福高定期戦での久々の勝利、そして、今回のベスト4進出。個々の能力の高い3年生を中心としたまとまりのあるチームでした。

3年生諸君ご苦労様でした。今度は受験に向け頑張ってください。そして、大学での活躍を期待しています。また、後輩たちの指導もお願いします。

OBの皆様大変疲れさまでした。(特に、遠方よりお越しの安川先輩、満生先輩お疲れ様でした!)
また、新チームの応援よろしくお願いいたします。 

 +++++++++++++++++++++++++++++++++

※平成21年度年会費の納入にご協力をお願いいたします

kouno  

11/8 準決勝へ (vs筑紫高)

OBのみなさまへ

11/1は筑紫高校での試合応援に、雨天の中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

33ー19という闘志あふれる試合内容で小倉高校をやぶり、積年の壁を乗り越え、4年ぶりにベスト4へと駒を進めてくれました。

 修猷館 33-19 小倉

(前半13-19、後半20-0)

試合の写真を別サイトにUPしましたのでご覧ください。

観戦された先輩から「観戦・分析レポート」いただきました。「続きを読む」に転載(ご本人承諾済、一部編集)させていただきますので、こちらも是非ご一読ください。

今週は、筑紫高校戦です。

11/8(日)グローバルアリーナ、午前11時キックオフです。

引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

※平成21年度年会費の納入にご協力をお願いいたします

kouno  

Monthly Archives
Powered by Movable Type 4.28-ja

このアーカイブについて

このページには、2009年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年10月です。

次のアーカイブは2009年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。